お寺?要塞?金戒光明寺!

京都の街並みをゆっくり散歩し、景色、音、香り、それらを身近に感じることが、私の何よりの楽しみです。ですが時折、まちなかより少し離れた場所から、洛中を眺めたくなる日もあります。本日は、そんな時に私が散歩へ足を運ぶ、とっておきの空間へとご招待します。

散歩の向かう先は、左京区黒谷町。高台を登った先にあるのが、浄土宗大本山「金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)」です。京都のまちなかから東に位置しており、ここからは京都市内が一望できます。また、夕日に染まる京都を眺めることができる寺院でもあり、魅了されるまちなか散歩のひとつでもあります。

まちでは「くろ谷さん」と呼ぶことが多いのですが、こちらは三重塔(文殊塔)、木造千手観音立像や、山越阿弥陀図、地獄極楽図といった重要文化財を寺宝とされています。

散歩の中でお会いした珍しい仏さまをご紹介します。「五劫思惟(ごこうしゅう)阿弥陀仏」ですが、特徴的な頭髪(螺髪 らはつ)を持つ珍しい仏さまです。とても親しみを感じるお顔をなさっています。京都まちなか散歩では、優しいお顔された仏さま、優しい風景、優しく咲く花など、優しさともよく出会います。

京都まちなか散歩を続けましょう。見どころ満載ですが、その雄々しい姿には、何度訪れても圧倒されます。頑強な山門、高い石段、巨大な御影堂など、寺院というよりもむしろ「城」もしくは「要塞」と呼ぶにふさわしい容貌。このような、城郭を思わせるような構造は、同じ浄土宗総本山「知恩院」での散歩でも感じることができます。

それではなぜ「金戒光明寺」が、このような姿になったのか。謎を解く鍵は、先ほど紹介した地理的意義、「高台」にあります。

京都の政治的な掌握に力を注いでいた「徳川家康」は、有事の際に軍を配置できる直轄地を2カ所設けました。それが、「金戒光明寺」と「知恩院」です。とりわけ高台の上に位置したくろ谷は、軍事的な拠点から洛中を見渡せる大変都合の良い立地でした。まちなかに「二条城」東に「知恩院」さらにそれほど離れていない地に「金戒光明寺」と、幕府の戦略がとても色濃く感じられます。

また「金戒光明寺」は、會津藩と深い関係があることでも有名です。會津藩主中将松平容保公は京都守護職としてこの地に入り、本陣とします。京都の治安維持に手を焼いた容保公は、「新選組」を「會津藩御預り」として指揮しました。

「新選組」の名付け親でもある容保公と新選組は、深いつながりがあり、近藤や土方はことあるごとに「くろ谷」を訪れ、裁断を仰いだようです。

容保公と言えば、2013年NHK大河ドラマ「八重の桜」でスポットが当てられました。実は、ドラマの制作に少し関わったのですが、容保公の子孫であられる14代当主の保久さんが八重さんのお墓参りに行かれるとのことで、ご一緒させていただいたことがあります。

驚いたのは、市長はじめ會津から来られた方々は、みなさん保久さんを「殿」と呼んでおられたことです。今なお受け継がれる実直な會津の気風というか、気質を感じたことを記憶しています。

「金戒光明寺」は、その他京都での撮影現場としてよく知られています。おなじみの時代劇ドラマやCMなど、様々な時代や設定の撮影が行われていますので、是非見つけてみて下さい。
京都まちなか散歩の途中で偶然、撮影に出くわすこともあるかもしれません。

美しい京都の町を眺め、壮絶な歴史の変遷を感じることができる「金戒光明寺」、様々な表情を持ち、今なお人々を魅せ続けています。

参考URL
http://www.kurodani.jp

金戒光明寺