自室の本棚をぼんやり見ていたのですが、20数年前に引っ越した時からずっと同じ位置を占めている12冊の書籍があったことに今さらながら気づきました。父が買った本ですが、昭和35年(1960年)1月10日 第1刷とありカビにまみれているというのでしょうか、本を開くのも少しためらいがちになる代物です。この書籍は、「日本の歴史」というもので、発行所は読売新聞社となっています。タイトルは次のようになっていて、390円で販売されており、当時の物価的(調べてみましたが、大卒初任給男子13,080円とのことです)には結構高価な本だったのでは思います。「おやじは、なんで買ったんだろう?」と感じつつパラパラっと見ましたが、私が生まれる前の昭和35年という時代・世相が感じられ、やはりあちらこちらに「戦後」という言葉がキーワードになっているように思います。
昭和35年の物価について参考URL:http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000060419
第1巻 日本のはじまり 第2巻 飛鳥と奈良 第3巻 平安貴族 第4巻 鎌倉武士
第5巻 北朝と南朝 第6巻 群雄の争い 第7巻 天下統一 第8巻 士・農・工・商
第9巻 ゆらぐ封建制 第10巻 明治維新 第11巻 明治の日本 第12巻 世界と日本
顧問、編集委員、編集協力者の方々は、歴史学の大家です。あまりよくわかっていませんが、和歌森太郎氏は「学習漫画 日本の歴史」で考証・解説をされていました。
また奈良本辰也氏は、「立命史学」という学風を記憶しています。私も立命館大学で日本史を学びたかった一人ですが、日本史の入試問題があまりに難しく辟易したことを覚えています。
本は硫酸紙(だと思うのですが)に包まれていました。
時には、この12巻の書籍に向き合ってみようと感じました。