スポンサーリンク

ツイート

アーカイブ

Categories: まちなか散歩

おかめは嫁はんの鏡!千本釈迦堂大報恩寺

12月に入り、京都まちなか散歩には少し肌寒い季節になって参りました。それでも、少し体を動かすと、全身が温まっていくのを感じます。京都は住むのに良いまちのひとつですが、夏は暑く冬は寒いという気候の厳しさについて、観光客の方にもすっかり知られているようです。ただ、有名な名所・旧跡の喧騒から離れた散歩道も多くあり、静かにひとり散歩するのも趣きがあります。

さて、本日の京都まちなか散歩の行き先は「千本釈迦堂 大報恩寺」を目指します。それにしても、長い呼び名ですね。「せんぼんしゃかどう だいほうおんじ」と読みます。「千本釈迦堂」もしくは「大報恩寺」のどちらかで呼ぶ方が多いようです。

ここから先は「大報恩寺」で統一していきます。「大報恩寺」は、真言宗智山派の寺院です。本堂(国宝)は、創建時そのままで、応仁の乱の戦火からもまぬがれました。京都まちなか散歩の行き先として、たくさんの寺院が挙げられますが、この「大報恩寺」が京都の中でもっとも古い木造建築物とのことで、国宝にも指定されています。

およそ800年も前からここに立ち、京都のまちを見守り続けているのだと思うと、歴史浪漫を感じますね。いったい、どれだけの人たちがここへお参りや散歩へと訪れたのでしょうか?想像もつきません。

「大報恩寺」に散歩へ訪れた際には、国宝である本堂の観覧はもちろん、ずらりと並ぶ仏像へも目を向けてみましょう。

鎌倉時代の京都で仏像彫刻家として名を馳せた快慶の作品「十大弟子像」や、もう一人の彫刻家運慶の弟子である定慶の作品「六観音像」などを、間近に迫る迫力で拝めるため、仏像ファンの散歩先には欠かせない場所となっています。

本堂の東側へぶらり散歩してみると、そこにはたくさんのおかめ人形が並んでいました。それを見て思い出したのが、20年前に自宅を建てた際の事です。上棟式の中で最も中心となる柱(大黒柱でしょうか)の上におかめの面をつけていたのです。当時はその意味が全く分からず「なんで、こんな面つけるんや?」と不可思議に思っておりました。

しかし今回、「大報恩寺」にあるおかめ塚の由緒を聞けたことで、大いに納得できましたので、ご披露します。これも京都まちなか散歩での出会いのひとつです。

おかめとは、本堂を立てた大工の棟梁の妻であった人物です。本堂を建立する際、棟梁は柱の寸法を誤り、短く切ってしまったとのこと。夫が日々難渋し苦悩していたのを見たおかめは、「いっそ斗組(ますぐみ)をほどこせば・・・」と一言助言をしました。

結果として本堂の造営は首尾よく運んだのですが、「大工でもない妻の知恵で、棟梁が大仕事を成し遂げたと言われてしまっては夫の恥」と考え、上棟式を迎える前になんと自害してしまったとのことです。

上棟式とおかめの面は、こうした徳を偲んで、建物が堅固であるようにまたこの建物で暮らす人たちが長きに渡って福があるようとの祈りが託されているのです。とはいえ、上棟式でおかめの面を用意するのは関西地方のみとのことですので、遠方から京都観光に来られた方にはピンとこないかもしれませんね。

その後、おかめ信仰はこの地を発祥として、全国へ広がっていきました。ずらりと並んだ人形は、おかめにあやかろうと祈願し、願いが成就された方からお礼として届いたものだそうですよ。

この話を知り、少し悲しい京都まちなか散歩の帰り道となってしまいました。その一方で、今は独身の私ですから「将来こんな気骨ある女性が嫁はんになってくれたらなあ」という思いも芽生えつつ、京都のまちをぶらり行くのでした。

大法恩寺(千本釈迦堂)

 

 

miyaby

Share
Published by
miyaby

Recent Posts

花を求めて(両足院)

6月26日にようやく梅雨入りし…

5年 ago

錦秋の窓!源光庵

2月の寒空の中、鷹峯のきつい坂…

6年 ago

厳かな!京都御所

とかくに散歩に出かけますと足が…

6年 ago

花を求めて(植物園 その5)

二条城西南櫓近く押小路通に「二…

6年 ago

まちなかぶらりん(閑院宮邸跡、拾翠亭)

前日の夜から台風20号が近畿地…

6年 ago

花を求めて(植物園 その4)

今年の京都の夏は気温38度を超…

6年 ago