京都から東京へ遷都された後、天皇がおられない京都のまちを復興させるため、町衆の強い心意気でもって尽力した一つが教育でした。先駆という気風がまちにはあり、文部省ができる前、日本で最初の学区制の小学校である番組小学校64校が明治2年に作られました。
この学区は、統廃合を経ている学区もありますが現在の京都において継承されています。そんな明治の京都を振り返ることができる地、それが本日の京都まちなか散歩の目的地である「京都市学校歴史博物館」です。
こちらは、観光に来られた方にはあまり知られていないスポットですが、たくさんの見どころがありますので、機会がありましたら是非散歩へと足を運んでみて下さい。博物館の場所は、京都市下京区になり、近くには「佛光寺」がありますので、合わせて京都まちなか散歩へ寄ってみるのもおすすめです。
学校の歴史を記すこの「京都市学校歴史博物館」ですが、もともとは開智小学校があったところへ位置しています。
博物館の扉をくぐると懐かしい雰囲気が散歩客を包み、昔の京都へタイムスリップしたかのようです。中では、当時の学区を知ることができ、否が応でも歴史を感じます。一例ですが「聚楽」「待賢」「本能」「立誠」「郁文」などなど。政治や権威のまちから文化・教育のまち、観光のまちへと変遷してきた流れを感じながらの散歩です。
常設展をぶらり歩いてみると、明治から昭和、戦前戦後の教育について資料があり、遺された教科書や教材など多くの教育資料が展示されていました。子どもの頃の思い出を感じる展示もありますね。
さらに学校給食の歴史や産業とのつながり、幼稚園教育についてなど様々な情報がゆっくり散歩するだけで頭へ入っていきました。様々な動きがあって、私が育った小学校ができ、平成の今尚歴史が続いているという事実が、奇跡のようにも感じられます。
「京都市学校歴史博物館」には、このような学校関係の資料だけでなく、数々の美術工芸品が保管されています。その数なんと2000点を超えるのだそうですが、これらは各学校を卒業した卒業生や地域の方から寄贈されたもので、大変貴重な品も多いとのことです。
これらの美術品や、季節ごとに変わる企画展も興味深い内容が多かったため、日をおいて再び訪れてみたいと感じました。
こちらの写真は昭和のまちなかを再現したジオラマです。ここで散歩の足を止め、しばし過去の京都へと浸りましょう。今は見ることも歩くこともできないまちですが、このような形で触れられることができ、とてもありがたいと感じた京都まちなか散歩でした。(2018年3月16日までの企画展となります)
参考URL
http://kyo-gakurehaku.jp/Default.htm